顔


前回、基本的には完了と書きましたが、完了してませんでした。顔を忘れてた・・・
顔については色々と考えました。百式ガンダム系の顔をしていますが、目がないんですね。しかし、他の人の作例を見ると、プラ板を切り出し自分で目を作っている人も、わりといるようです。
MGのパッケージを見ると、目はないように見えます。正式な設定というのもわからないので、パッケージを設定通りだとして、目は作らないことにしました。

次に考えなければならないのは、顔を何色にするかという事です。パッケージを見ると、表現しにくいキラキラになっています。これは塗装で表現できないので、違う方法にしなければなりません。

黒で塗りつぶす

つまらないですね。仮に塗りつぶすとすると、黒になると思うんですが、どうでしょう。黒にすることで、妖しい感じが出たりすると良いんですが、そんな風にはなりそうもない。
他のバージョンでシルバーで塗りつぶすというものがありますが、ちょっと考えただけで良くなさそうなので、却下です。

クリア(グリーン、ブルー)

一般的には、この方法でしょうか。パーツに下地としてシルバーを吹き、その上からクリアグリーンかブルーを吹いてやると。まあ、キラキラにはなりますな。もし、採用するならグリーンの方でしょうか。

オーロラデカール

これはHi-Q Parts製のオーロラデカールhttp://www.hiqparts.com/product/247)というもので、薄い(0.03mm)キラキラシールです。このデカールは裏に粘着剤(言い方が違う?のり?)が付いているので、他に何かを使用することなく貼り付けることが出来る。
もう一つ面白いのは、オーロラという名前の通り?下地の色で見え方が変化するところです。下地が透明だと、薄いピンクのように見え、黒だと緑のように見えます(他にも色々な組み合わせがあるので、興味のある方はリンクを参照してください)
貼り付け例で百式があるので、こちらも併せてどうぞ(http://d.hatena.ne.jp/hiqparts/20090316

百式には額と後頭部にセンサーがあるので、顔もセンサーも緑にするかな、という方法。



顔の表現としては、この3つ位でしょうか。オーロラデカールは購入してあったので、オーロラデカールを試してみて、ダメだったらクリアにしますか。

上でも書きましたが、センサーと顔は緑にしたいので、そのための下地として、黒(実際には黒紺)を吹きます。後はオーロラデカールを適当な大きさに切り出して、貼り付けてやればよい。方法は上に書いたリンクを参考に。リンクの方法だと微妙に手間がかかるので、私はオーロラデカールを切り出して直接貼ってしまいました。


結果としては、こんな感じになったんですが、いかがでしょうか。本人は結構気に入っています。