シン・マツナガ専用ザク

 ギャラリー

ギャラリーが完成しました。上にある写真か、ガンプラギャラリーから御覧いただけます。

 総括

さて、無事に撮影も終わりましたので、時間を見つけて完成品ギャラリーにアップし(まだ未作成ですが・・・)、その後オークションにも出品する予定です。次回作も決定しましたがその前に、まずは総括をしようかと。 前にも書きましたが、昨年の12月に作業を…

 メタルパーツを取り付けながら組立(2)->(完)

本日確保できた作業時間は、1時間半ほど。前回かかった時間と出来上がった物を見ると、今日完成しないという事がわかります。そうはいっても作業しないと終わらないので、コツコツいきます。腕や足のフレーム、ふくらはぎ、足の甲や、踵などを組み立てていき…

 メタルパーツを取り付けながら組立(1)

本当に最後の行程になりました。 説明書を見ながら、順番に組み立てていきます。この時に、必要に応じてメタルパーツの取り付けも行い、接着も行います。今までも自分で作ったアルミパイプもどきや、少しの市販品メタルパーツは使用したことがありますが、こ…

 段差消し、つや消しトップコート

翌日、パーツの表面を確認すると完全に乾燥していたので、段差を消します。 以前は娘にもらった小さい円柱の消しゴムに、ヤスリを巻いて段差を消していましたが、最近は直接手でヤスリをかけてしまいます。ヤスリについても元々は1500番を使用して段差を消し…

 デカール貼り、クリア吹き

デカール貼りは、わりと好き勝手に出来るので、嫌いじゃないんですが、数が多いのでやっぱり面倒です。ゴチャゴチャしてるのもイヤだし、スカスカなのもアレですし、その加減がねぇ・・・。 ナイフでデカールを切り出し、水に浸けて、貼る。デカールを切り出…

 部分組立、スミイレ

次はスミイレとなりますが、部分的には組み立てた(腕、胴、足とかね)状態で行う事にします。メタルパーツもあるので、完全には組み立てられませんが、私の場合、この方がモチベーションが上がります。説明書を見ながら、順に組み立てていくだけなんですが…

 塗装(完)

前回で塗装は完了のハズだったんですが、エナメル塗料の拭き取りをしているときに、いくつか塗装の甘い箇所を発見してしまっていたので、その部分を吹き直します。一応塗装が終わった後にチェックはしたんですが、すり抜けられてしまったようです。その甘い…

 塗装(6)

塗装もいよいよ大詰めです。残りは塗り分け用の塗装のみとなりました。したがって、ここからの塗装はエナメル塗料での塗装ということになります。 マスキングしてラッカー塗料で塗装ということも考えましたが、私はあまりマスキングが得意ではないし、エナメ…

 塗装(5)

さて、まだ塗装は続きます。 武器から始めようと思っていましたが、考え直してバーニアの中のパーツを先にやることにします。プライマーは既に吹いてあるので、クリアレッドを吹きます。作り置きがしてあるので、さっさと始めます。私はどういうわけかクリア…

 塗装(3)

本日も引き続き白の塗装。 前回までで完了しているはずのパーツを再度眺めていると、なんか微妙にムラになっているように感じて、また吹き重ねたりしています。 吹き重ねても、塗料がのっているのかがわからなかったり、手元の照明の下だとムラがわからない…

 塗装(4)

一応、白は吹き終わったつもりです。前回からの続きで3時間程度でしょうか。ようやくです。 前にも書きましたが、今回は塗装用の台を3個使用しています。前回80%位終わったと書きましたが、これは台2個分が完了していて、3個目にも少し吹き始めていたからで…

 塗装(2)

続いて白を塗装します。今回は趣向を変えて、フィニッシャーズのファンデーションホワイトではなく、クレオスのクールホワイトを使用してみます。クールホワイトは、発色が良くて隠蔽力が強いということらしいので楽しみです。 確かにビンのフタを開けてかき…

 塗装(1)

はい、塗装です。 今回はメインの色は2色です。白とグレー。一部赤、足の裏をちょっとだけ塗り分け。後は武器か。まずは、グレーを吹くことにします。グレーは内部のフレームと、胸の一部、足か。どんな色にするか考え、ガイアのニュートラルグレーを単色で…

 サーフェイサー(完)

そういうわけで、第2次サーフェイサーは残り30%となっています。あともう一踏ん張りなんですが、踏ん張れません。最近仕事が忙しくなっており、帰宅はいつも深夜です。なので、とにかく眠くて眠くて・・・。塗装部屋は寒いので、眠くならないのではないかと…

 サーフェイサー(3)

本日も引き続き、第1次サーフェイサー後の傷消しと、研ぎ出し。前回、3時間程で半分のパーツの処理が終わったので、今日も3時間くらい作業すれば第1次の処理が完了するだろうと想定して作業を始める。ひたすらヤスリをかけ、想定していたとおり3時間で作業は…

 サーフェイサー(2)

予定通り2日かけて第1次サーフェイサーが吹き終わった。サーフェイサーを吹くとき、寒い部屋で作業を行っているせいか、眠くならないのが良い。夏だとこうはいかないですからね。 まあ、それはよしとしてサーフェイサーですが、パッと見た感じだと、やはりプ…

 サーフェイサー

本当に久し振りにサーフェイサーを吹いた気がする。パーツは台3個分あったんですが、1個分の90%位に吹き終わったというところです。時間にして2時間程度。なかなか楽しかったですが、スジボリを入れたときに付いてしまった細かい傷が多数見つかり残念な感じ…

 足(2)、簡単洗浄

これで終わりです。 もう片方と全く同じ事をしなければならないので、結構苦痛です。なので腕と足は苦手です。でも、やらなければ終わらないので、がんばります。バラして表面処理を行い、面出しをして穴をあけて、スジボリを追加して終了。スジボリだけで、…

 足

残るは足2本となりました。片足ずつ処理していきます。まずは表面処理を順に進めていきます。パーツをバラしてヤスリをかけ、何ヶ所かにボール埋め込み用の穴をあけます。以前載せましたが、足のパイプは5mmのパワーパイプ(http://www.hiqparts.com/product…

 バーニア

前回忘れてしまったバーニアを処理します。ああ、今回はランドセル用です。元々のバーニアを外すと凸があるので、ニッパーやエッチングソーなどで切り落とし、中央に1.5mmの穴をあけます。 ああ、そういえば、今回使用するバーニアはSVバーニアの11mmになり…

 胸、ランドセル、腰

ランドセルからお腹のあたりまであるパイプは5mmのパイプ。脇の下に2箇所パイプを埋めます。胸の両側の灰色のパーツにスジボリを入れました。変なデザインですが、まあ良いでしょう。ああ、それと全体に丸っこい感じなので、削りこんでカクカクにしました(…

 頭部、腕

顔の両側についているパイプをアルミにします。ってそれは以前書きましたね。それ以外だと、後頭部に2箇所1.5mmのパイプを埋めます。アンテナをシャープにして、モノアイをアルミに変更します。そんなところですかね。後は表面処理をして終了です。そうそう…

 どんな風にするのか

今回のこのシン・マツナガ専用ザクについてですが、メタルパーツを使います。ってこれまでにも出てきていましたね。制作を始めるまでは、メタルパーツを使って、改造もしようと思っていたんですが、パチ組を終えて眺めると、特に気になる部分というのが見あ…

 パイプ

ザクにはパイプがいくつかある。 顔の両脇 脇の下の部分 足 コレらについても、メタルパーツを使用します。まずは顔の両脇。ここにはパワーパイプ 4mmを使用します。試してみるとパイプの骨組み部分はそのままにしておいて、パイプだけをメタルパーツに交換…

 肩スパイク

ザクの最も特徴的である肩を始めます。 そうそう、今回はメタルパーツを使用します(ハイキューパーツ製)で、肩のスパイクは最近発売になった、スクリュースパイク ノーマルというものを使用するわけですが、これはいいです。1つのスパイクが7個のパーツで…

 マシンガン、バズーカ

いつもなら、この日記と実際の日時は、2週間位開きがあるので(要するに10回分くらいのストックが、いつもならあるということです)書いているときも、気持ちに余裕があります。 が、しかし百式が終了した後に腑抜けになってしまったので、ストックを使い果…

 パチ組(完)

現在は腕を組み立て中です。何度も繰り返しになってしまいますが、フレームがすごいですね。凝縮されていて、しかも良く動く。いいですね。 イチイチ関心してしまうので、眺めたり動かしたりする時間が多くて、なかなか作業が進みません。なのに、腕と足は2…

 パチ組

引き続き、パチ組です。説明書を眺めながら、ニッパーでパーツを切り出しては、ゲート後にヤスリをかけて、組んで、ニッパー・・・・・・を繰り返す。前回胴が完成しましたが、本日はランドセルと、頭が完成しました。頭が出来て胴とくっつくと、おおぉぉ・…

 注文・入庫

ひょんな事から、シン・マツナガ専用ザクを作ることになりました。ジョニーライデンの方とどっちにするか迷ったんですが、白い方がカッコいいかなと思って。シン・マツナガもジョニーライデンも私は存じないんですが、専用ザクがあるわけだから、強いんだか…